この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。
定番なのがピアノ教室ですが、その理由は教室が多いので、子どもにあった先生を探しやすいことです。
3歳では習い事自体よりも、先生から受ける影響の方が、子供の将来にとって大事なこともあります。
赤ちゃんの時期を過ぎて、興味があるものはなんでも吸収・チャレンジしたいと思うのが3歳児です。
他の子どもと比べたり、焦ったりする必要はありません。子供の成長にあわせて、考えていきましょう。
遊びも勉強のうちです
3歳から就学前までにお勧めの習い事ランキング
- 水泳
- 英語・英会話
- 体操
子どもにとって運動が出来ることは、大きな自身につながります。親としては是非習わせたいところです。
私も中高と英語を習ってきたはずなのに全く会話できません。
これからの子どもは英語が必要だからと、早いうちから習わせたい親が多いのでしょう。
子どもの耳は非常にいいので、早めの教育は効果があるかも知れませんよ。
他にも、書道やピアノ、そろばんも人気です。
小学校に入ると、またランキングが変わってきます。
知的好奇心を刺激するための実験教室などが、小学低学年になるとランクインしてきます。
高学年になると、パソコンのプログラミングなんてのもランクインしますね。
パソコンの知識も今後ますます求められるのでしょう。
親世代とはかなり違いますね。
3の習い事の大切さ
子どもの成長にあわせて、いろいろと決める時期、が子育てには必ず訪れます。
3歳前後の幼児期
7歳前後の児童期
3歳は身体も精神も、そして脳も驚くほどの速さで成長していきます。
英語や音楽、スイミング教室にも通わせる人が増える時期でもあります。
他の子どもと比べて焦る必要はありません。我が子の成長を見て、才能を伸ばすことを考えるいいタイミングだと思います。
習い事を始める時の注意点
起きる時間、寝る時間、お昼寝の時間、おやつの時間、などの生活習慣をしっかりと意識しましょう。
このペースを乱さないように、習い事のスケジュールを組みたいものです。
子どもから習いたいと言う場合もあるでしょう。
だいたい体験教室などがありますから、まずは体験してみて、本当に習いたいのか、無理はないのか、よく確認しましょう。
しっかりと確認したつもりでも、いざ始めてみると案外続かない場合もあります。
先生との相性もありますから、どうしても嫌な場合は一つの経験と思ってあきらめましょう。
何が合うかは、体験してみないとわかりません。何が好きなのか、どんなことが向いているのか、いろいろと体験してみるのも、今のうち。
子どもの才能は一人ひとり違います。あなたの子どもの個性に合う習い事がきっとありますよ。
最初のうちは親が送迎しますが、車で行くのか、自転車で行けるのか、交通手段を確認しましょう。
成長した時に、自分一人でも通える場所かどうかも大切なポイントです。
先生との相性も重要なので、体験を通して様子を見ることも非常に大切です。
子どもが気に入った場合継続できるように、月謝や教材費なども確認しましょう。
複数の習い事をする場合は、あらかじめ予算を決めておくか、順位をつけるなど、継続できる方法を確認しましょう。
せっかく子どもが気に入って続けたいと言っているのに、経済的な理由で辞めさせるのは非常につらいです。
お父さんとお母さんの意見は一致させましょう
お父さんは、子どもはのびのび育てたい派、お母さんは、小さいうちから勉強した方がいい派
これでは子供はどうしたらいいかわからなくなります。
下手すると家庭内不和になりかねません。
両親がいて生まれた大事な子供です。
子どもの意見を聞く前に、基本姿勢を二人で相談しておきましょう。
子どものため、といえば何でも許されるわけではありません。
本当の愛情とは何か、を見失わないようにしましょう。
両親がギスギスしていると子どもの大きなストレスになります。
習い事どころではなくなりますよね。
まとめ
子どもの才能を伸ばす、または子どもの才能を開花させるきっかけともなる習い事です。
まずは楽しむことを前提にして、いろいろと体験してみましょう。
親が習わせたいと思わなくても、子供の方から、水泳がしたい、ピアノが弾きたい、など言ってくることもあります。
気をつけたいのは、本当に習いたいと思っているのか、です。友達が始めたから習いたい、では続きません。一度言い出したら、しばらく様子を見ましょう。
本当に習いたければ、何度もお願いしてくるはずです。その後何も言わなければ一過性のものでしょう。
まずは体験をして見て、毎週きちっと通えるかを確認しましょう。
家でも習い事の話をしたり、練習したらやる気十分。やりたい気持ちを大切にしましょう。
3歳はとても伸びしろが大きい年齢です。
人気の習い事を参考にするものいいですが、本人が楽しく出来ることを探してみましょう。
遊びでも集中力は育ちます。
3歳になったからといって、必ず習い事を始めないといけないわけではありません。
我が家の長男も4歳になってから、始めてダンスを始めました。
ときどき嫌がることはありましたが、帰ってきたら楽しく踊っていました。これなら大丈夫と今現在も継続しています。
習い事を無理にしなくても、一緒に遊んだり、一人遊びも大切な経験です。
才能の土台となる集中力はいろいろなことで身につきます。
焦らずゆっくりといきましょう。